-
近代洋画名品10選
1/10 -
福岡県立美術館のコレクションの核である近代洋画(油彩画・水彩画)の中から、10人の作家による名品10点を選りすぐってご紹介します。近代洋画には、九州ゆかりの作家が非常に多いことが知られていますが、ここで紹介する作家10人も全員が九州の出身です。九州の地ではぐくまれた豊かな近代洋画の広がりを感じてください。
「能面」
坂本繁二郎
昭和30年(1955)
油彩・画布
33.5×49.5㎝
「馬の画家」として知られる坂本繁二郎ですが、彼は生涯においてたくさんの静物画を手がけたことでも知られます。彼の静物画の独自性は、その主題の選び方にあります。植木鉢や箱、石など、絵の題材としては意表をつくものを主題としたのです。能面を描いた本作もそのひとつで、画面を能舞台と見なし、能の奥深い幽玄美の世界に絵の奥深さをなぞらえています。彼らしいやわらかな淡いパステルカラーを用いながらも、3面の能面が絶妙な位置関係で配された画面は、能のはりつめた緊張感や、凝縮された一瞬の時間を象徴しているのかもしれません。
坂本繁二郎(さかもとはんじろう・1882-1969)
福岡県久留米市に生まれる。森三美に洋画の基礎を学び、明治35年(1892)上京。不同舎、続いて太平洋画会研究所で学ぶ。同43、44 年と文展で連続受賞。大正2年(1913)二科会の創立に参加し、同会には昭和19年(1944)まで所属する。大正10年渡仏。同13年帰国後は久留米市に居住し、昭和6年八女郡に転居。戦後は無所属のまま終生この地で幽玄質実な絵画を追求。芸術院会員を辞退するなど、超俗的な制作姿勢で一生を貫いた。昭和31年(1956)文化勲章を受章。