児島善三郎・中村研一・中村琢二―修猷館が生んだ3つ星

1/10

江戸時代の藩校にルーツを持つ福岡県立中学修猷館(現・福岡県立修猷館高等学校)は、吉田博、和田三造、安永良徳をはじめ、名だたる美術家を数多く輩出したことが知られています。ここでは、同時期に修猷館に学んだ児島善三郎、中村研一、中村琢二の3人の洋画家にスポットを当てます。若き日の彼らは、児島が明治42年(1909)に校内で設立した絵画同好会「パレット会」に集い、互いに切磋琢磨しながら、画家になることを夢見ました。そして卒業後、三者三様の独自の画業を開花させ、それぞれが画家として大成しました。修猷館の「パレット会」が生んだ3つ星たちの個性あふれる作品をご覧ください。

「正子の像」

児島善三郎

大正9年頃(c.1920)

油彩・画布

33.1×24.0㎝

あどけなくもあり、大人びた印象もある少女の姿を、細やかな筆致で丹念に描いています。モデルとなったのは児島善三郎の姪の正子で、三つ編みに結われた黒髪と、背景に塗られた深みのある朱色が調和しています。人物を真正面から捉えて描いているせいか、この絵を見つめていると、おのずとこの少女と目を合わせることとなり、そのまっすぐな眼差しに見入ってしまいます。児島は、その画業の初期の頃に、家族をモデルとする肖像画をいくつか描いており、本作もそのひとつです。小品でありながらも味わい深い作品です。

児島善三郎(こじまぜんざぶろう・1893-1962)

福岡市に生まれる。県立中学修猷館卒業後上京し一時、本郷洋画研究所で研鑽を積む。大正10年(1921)二科展に初入選し、翌年二科賞を受賞。同14年渡仏し、昭和3年(1928)に帰国。翌年二科会会員となるが、同5 年同会を脱退。同志らと独立美術協会を設立し、以後同会の代表作家として活躍する。西洋の模倣ではない日本人の油絵を目指し、南画や琳派の作風を取り込んだ装飾性の高い独自の絵画を確立した。
close