輝く色彩

2/10

絵画作品において、色彩は極めて重要な役割を持ち、用いられる色によって作品へもたらす雰囲気や印象が大きく変わります。ここでは絵画作品における色彩に注目し、華やかな雰囲気を持つ、色彩豊かな作品をご紹介します。

「果物籠の静物」

青柳暢夫

昭和29年(1954)、第22回独立展

油彩・画布

115.8×90.0cm

テーブルの上に、果実や魚や皿やワインなどを配するにぎやかな静物画です。しかし、この絵において青柳暢夫が表現したかったのは、豊かな青い色彩にあったと思われます。青柳は、戦前期の作品にしばしば用いていた陰鬱で暗い色調から離れ、戦後になると一気に明るい色彩を用いるようになりました。それは、彼が所属していた独立美術協会の作家たちが色彩に強い関心を持ち、赤や青や黄色などの原色を自らの絵画に使うことがしばしばあり、青柳もそのような動きに感化されたものと思われます。静物画でありながら、それぞれのモチーフが今にも動き出しそうなほど躍動感に満ちた作品です。

青柳暢夫(あおやぎのぶお・1908-1962)

福岡市に生まれる。大正11年(1922)県立福岡中学に入学、図画教師杉江春男に特別指導を受ける。同12年同校を中退し上京、片多徳郎に師事。同15年川端画学校に入り、昭和4年(1929)同舟舎洋画研究所に通う。翌年帝国美術学校に入学。独立美術協会展には同6年第1回展から毎回出品。同14年協会賞受賞。翌年会友、同21年会員となる。戦後は現代日本美術展、日本国際美術展にも出品。戦前の抒情性豊かな人物から戦後は黒を多用した構築的形態へとモチーフを移した。
close