筑後洋画の系譜

5/10

福岡県は、日本近代洋画史に大きな足跡を刻む著名な洋画家を多数輩出していますが、なかでも久留米を中心とする筑後地区では、綺羅星のごとく多くの洋画家が生まれており、洋画王国とも呼ばれているほどです。ここでは青木繁、坂本繁二郎、古賀春江をはじめとする、筑後ゆかりの10人の洋画家の作品を紹介します。彼らのなかに脈々と受け継がれる、筑後洋画のDNAを感じてください。

「櫨紅葉(音羽護国寺)」

松田諦晶

大正3年(1914)

油彩・画布

72.8×91.0cm

鮮やかな赤をはじめ、黄や緑、青、茶などの短い色の筆の線を重ねた、印象派や表現主義を思わせるような作風で、櫨の木が堂々と描かれています。動きのある線描が用いられることで、木がうねり、波打ち、さらには円を描くかのような生き生きした躍動感が加えられています。本作は、松田諦晶が二科展への参加のため一時的に上京していた際に、東京の音羽護国寺の境内に取材して描いたものですが、この櫨の木のある風景こそ、まさに彼が生まれ育った久留米を象徴するものでした。東京にいながらにしてもなお、郷里を想起させる櫨の木を描いた松田の心の中には、ふるさとへの強い思いがよぎっていたものと思われます。本作を描いた後、松田は中央画壇での発表を辞し、久留米にとどまって、後進の指導により一層心血を注ぐこととなりました。

松田諦晶(まつだていしょう・1886-1961)

福岡県久留米市に生まれる。久留米高等小学校で図画教師森三美の教えを受ける。明治33年(1900)久留米商業学校に入学、学業の傍ら盛んに絵を描く。同43年太平洋画会展に初入選。この頃から古賀春江に絵を手解きする。大正3年(1914)の第1回二科展から連続入選を果たすが、同11年古賀のデビュ-と入れ替わりに中央画壇から遠のく。その後は大正2年に郷里で結成した来目洋画会の中心メンバ-として後進の育成に努め、昭和6年(1931)には久留米洋画研究所を開設する。同23年から久留米商業高校の美術教師に就任、同36年には久留米市文化功労賞を授与される。
close