児島善三郎・中村研一・中村琢二―修猷館が生んだ3つ星

7/10

江戸時代の藩校にルーツを持つ福岡県立中学修猷館(現・福岡県立修猷館高等学校)は、吉田博、和田三造、安永良徳をはじめ、名だたる美術家を数多く輩出したことが知られています。ここでは、同時期に修猷館に学んだ児島善三郎、中村研一、中村琢二の3人の洋画家にスポットを当てます。若き日の彼らは、児島が明治42年(1909)に校内で設立した絵画同好会「パレット会」に集い、互いに切磋琢磨しながら、画家になることを夢見ました。そして卒業後、三者三様の独自の画業を開花させ、それぞれが画家として大成しました。修猷館の「パレット会」が生んだ3つ星たちの個性あふれる作品をご覧ください。

「庭にて」

中村研一

昭和38年(1963)

油彩・画布

80.3×65.7cm

「最も親しくし、最もよく見、よく知つてゐる者を画くのが一番」という中村研一自身の言葉通り、彼が生涯を通じて最も多く描いたのは妻の富子でした。昭和4年(1929)に結婚して以降、富子は中村の絵にしばしば登場していますが、本作においても派手なストライプのワンピースに身を包み、庭で逆光を受けてたたずむ様子が描かれています。中村は、妻の快活さや健康美に魅せられたということですが、日々の暮らしの中で目にしたであろう、何気ない一瞬の表情やしぐさを、温かい愛情にあふれた眼差しで描きだしています。

中村研一(なかむら・けんいち・1895-1967)

福岡県宗像郡宮田村(現・宗像市)に生まれる。大正3年(1914)県立中学修猷館を卒業。翌年上京し、本郷洋画研究所を経て東京美術学校で岡田三郎助に師事する。同校卒業の同9年に帝展に初入選し、翌年特選を受賞。同12年渡仏、サロン・ドートンヌ会員となる。昭和3年(1928)の帰国後は帝展で特選を連続受賞するなど、官展、日展の重鎮として活躍。同25年日本芸術院会員。戦後は手堅い写実に鮮やかな色感を加味した力強い画風を推し進めた。
close