-
描かれた女性たち
8/10 -
絵画制作のモデルとして、女性はしばしば絵画に描かれてきました。それは専属のモデルであったり、家族や親しい友人であったり、はたまた見知らぬ誰か、ということもあるでしょう。ここでは、福岡県立美術館の所蔵作品の中から、女性たちが登場する作品をご紹介いたします。
「黍と女」
青柳暢夫
昭和16年(1941)
油彩・画布
115.0×89.5cm
頬杖をついて、物思いにふける女性、背に光を受けるように逆光で描かれています。そのため女性の姿はほの暗く見えますが、背景には明るく柔らかい色彩で家々と黍が描かれており、不安なような夢見がちなような、どこか温かな懐かしさも感じさせます。本作のモデルは、制作前年に結婚したばかりの妻・春子。青柳は結婚の後数年間、春子をモデルとした抒情的な作品を多く描いています。
青柳暢夫(あおやぎのぶお・1908-1962)
福岡市に生まれる。大正11年(1922)県立福岡中学に入学、図画教師杉江春男に特別指導を受ける。同12年同校を中退し上京、片多徳郎に師事。同15年川端画学校に入り、昭和4年(1929)同舟舎洋画研究所に通う。翌年帝国美術学校に入学。独立美術協会展には同6年第1回展から毎回出品。同14年協会賞受賞。翌年会友、同21年会員となる。戦後は現代日本美術展、日本国際美術展にも出品。戦前の抒情性豊かな人物から戦後は黒を多用した構築的形態へとモチーフを移した。