-
筑後洋画の系譜
4/10 -
福岡県は、日本近代洋画史に大きな足跡を刻む著名な洋画家を多数輩出していますが、なかでも久留米を中心とする筑後地区では、綺羅星のごとく多くの洋画家が生まれており、洋画王国とも呼ばれているほどです。ここでは青木繁、坂本繁二郎、古賀春江をはじめとする、筑後ゆかりの10人の洋画家の作品を紹介します。彼らのなかに脈々と受け継がれる、筑後洋画のDNAを感じてください。
「放牧場」
坂本繁二郎
昭和42年(1967)
油彩・画布
33.6×46.0cm
「馬の画家」と呼ばれた坂本繁二郎が、彼にとってのトレードマーク的な主題である馬を描いた、最晩年の作品です。手前に2頭の馬の一部分を大胆に描いて、その奥に馬の親子を小さく描くことで、画面に奥行きを生み出すという構図上の工夫が見られます。また、坂本らしい淡いパステルカラーをふんだんに用いた、輪郭のないふんわりとしたタッチともあいまって、とても優しい雰囲気に仕上がっています。周囲の風景と馬が、やわらかな光の中で渾然一体となって溶け合い、作品に幻想的な印象をもたらしています。
坂本繁二郎(さかもとはんじろう・1882-1969)
福岡県久留米市に生まれる。森三美に洋画の基礎を学び、明治35年(1892)上京。不同舎、続いて太平洋画会研究所で学ぶ。同43、44 年と文展で連続受賞。大正2年(1913)二科会の創立に参加し、同会には昭和19年(1944)まで所属する。大正10年渡仏。同13年帰国後は久留米市に居住し、昭和6年八女郡に転居。戦後は無所属のまま終生この地で幽玄質実な絵画を追求。芸術院会員を辞退するなど、超俗的な制作姿勢で一生を貫いた。昭和31年(1956)文化勲章を受章。