-
近代日本画名品10選
6/10 -
福岡県立美術館の所蔵作品の中から、福岡県ゆかりの作家による珠玉の日本画をご紹介いたします。
「群鯉二態」
水上泰生
昭和11年(1936)、文展招待展
紙本着色・六曲一双屏風
各168.3×373.2cm
花鳥画家として活躍した水上泰生ですが、なかでも得意とした画題が鯉。本作はそのなかでもとりわけ大作で、文展招待展に出品されました。右隻では白や紅白の鯉をまじえ、軽快で緩やかな流動感を、左隻では落ち着いた重量感を表現し、静と動の対比を表現しています。また、左隻の鯉1匹を右隻に向かわせることで、左右をつなぎ、より悠々とした大きな空間を感じさせることに成功しています。背景は全く描かずに鯉のみを描いていますが、鯉による水の流れや、その水深や広さまでも感じさせます。
水上泰生(みずかみたいせい・1882-1951)
福岡県筑紫郡住吉村(現・福岡市)に生まれる。本名泰生(やすお)。明治34年(1901)県立中学修猷館を卒業し上京、東京美術学校で学びながら、寺崎広業に師事。同39年同校を首席で卒業し帰郷。大正2年(1927)第7回文展に初入選。同5年頃再び上京し、以後文展、帝展と官展を中心に活躍を続ける。同15年帝展委員となり、日本画会常任幹事も努める。また筑前美術展、県展にも委員として出品し郷里の日本画界に功労があった。写生的な花鳥画を得意とし、鯉の描写にも定評があった。