筑後洋画の系譜

6/10

福岡県は、日本近代洋画史に大きな足跡を刻む著名な洋画家を多数輩出していますが、なかでも久留米を中心とする筑後地区では、綺羅星のごとく多くの洋画家が生まれており、洋画王国とも呼ばれているほどです。ここでは青木繁、坂本繁二郎、古賀春江をはじめとする、筑後ゆかりの10人の洋画家の作品を紹介します。彼らのなかに脈々と受け継がれる、筑後洋画のDNAを感じてください。

「竹藪」

古賀春江

大正9年(1920)

水彩・紙

45.5×60.5cm

透明感のある水彩により、鬱蒼と生い茂る竹薮が描かれています。濁りのない清澄な色彩と、生き生きした即興的なタッチとがあいまって、画面には竹薮らしからぬ明るい雰囲気が漂っています。久留米の名刹である善福寺の住職の長男として生まれながら、画家になりたい希望を抑えきれなかった古賀春江は、県立中学明善校を中退して上京を果たします。そして、全国的な水彩画ブームの隆盛のなかで、当時設立されたばかりの日本水彩画研究所に入門し、本作のような水彩画から画業を始めました。病弱であった古賀にとって、水彩画は自らの色彩感覚に合っていただけではなく、描く上での簡便性などの点でも肌に合ったようで、大いにのめり込み、特に初期の頃に多くの水彩画作品に取り組んでいます。

古賀春江(こがはるえ・1895-1933)

福岡県久留米市に生まれる。本名亀雄(よしお)。明治45年(1912)県立中学明善校を中退、上京し太平洋画会に入る。大正2年(1913)日本水彩画会研究所に入門。同7年頃から油彩画に着手する。同11年二科賞受賞。また同年、前衛グループ「アクション」を結成。前衛画家の中でもキューブ風、クレー風、シュール風といった多彩な表現の試みで異彩を放ち、詩作にも非凡であった。晩年は神経衰弱に悩まされ、病気療養のかたわら制作に従事していたが、38歳で没した。
close