筑後洋画の系譜

7/10

福岡県は、日本近代洋画史に大きな足跡を刻む著名な洋画家を多数輩出していますが、なかでも久留米を中心とする筑後地区では、綺羅星のごとく多くの洋画家が生まれており、洋画王国とも呼ばれているほどです。ここでは青木繁、坂本繁二郎、古賀春江をはじめとする、筑後ゆかりの10人の洋画家の作品を紹介します。彼らのなかに脈々と受け継がれる、筑後洋画のDNAを感じてください。

「太陽」

髙島野十郎

昭和36年以降(after1961)

油彩・キャンバスボード

21.8×27.2㎝

太陽の中心部は光源の塊を示すかのように絵具が厚く盛り上げられ、そこから周囲に細い線を放射状に描くことで、光の拡がりが表現されています。その周囲の空には、緑だけではなく、黄色やオレンジ、白などの色が点描で置かれています。光が鮮やかな色の粒に置きかえられ、あたり一面をあたたかく包み込むかのように広がっては、幻と消えていく様子を描こうとしているのでしょう。太陽の光を受けた樹木のシルエットは、まるで太陽をやさしく包み込むようです。野十郎が晩年期に手掛けた太陽の連作は、蝋燭や月と並ぶ、野十郎芸術の真骨頂というべき作品です。

髙島野十郎(たかしまやじゅうろう・1890-1975)

福岡県久留米市に生まれる。県立中学明善校、名古屋の旧制八高を経て東京帝国大学農学部水産学科に入学。大正5年(1916)同校首席卒業後、独学で絵画制作に打ち込む。昭和5年(1930)からアメリカ経由で渡欧し各地を写生旅行する。同8年帰国後は生家に戻るも間もなく上京し、晩年は千葉県柏市に幽居する。帰国後は個展のみで作品を発表し、風景や静物を対象に細密な写実を追求した。火の点った蝋燭の作品がよく知られている。
close