近代洋画名品10選

8/10

福岡県立美術館のコレクションの核である近代洋画(油彩画・水彩画)の中から、10人の作家による名品10点を選りすぐってご紹介します。近代洋画には、九州ゆかりの作家が非常に多いことが知られていますが、ここで紹介する作家10人も全員が九州の出身です。九州の地ではぐくまれた豊かな近代洋画の広がりを感じてください。

「山中湖畔の朝」

藤島武二

大正5年(1916)

油彩・画布

60.7×80.4㎝

富士五湖のひとつとして知られ、写生旅行が大流行した明治時代以降、多くの画家たちに愛された山中湖。藤島武二は、山中湖をいだく雄大な風景を、単純化した構図と力強く動きのある筆の線によって描きました。朝のやわらかな陽光に照らされた湖面には様々な光の色が描き込まれ、その風景を包みこむ空気までをも感じさせるなど、色彩による光の表現もまた見どころです。本作が描かれた頃、藤島の画風は転換期を迎えていました。そそのような意味でも本作は、彼の晩年の代表作として有名な《耕到天》(昭和13年、大原美術館蔵)や「旭日」シリーズなど、力強く堂々たる造形的特徴を有する壮大な風景画を予感させる先駆けとも言えるでしょう。

藤島武二(ふじしまたけじ・1867-1943)

鹿児島鹿児島市に生まれる。明治17年(1884)上京し、川端玉章の門に入る。同23年曾山幸彦に洋画を学び、その後山本芳翠らに師事。同24年に明治美術会会員、同29年に白馬会会員となる。同38年文部省の命でフランス、イタリアへ留学。同43年帰国後、東京美術学校教授となる。渡欧以前は浪漫的な香り高い作品で脚光を浴びたが、後年は雄琿な筆致による風景画に本領を発揮した。
close