描かれた女性たち

1/10

絵画制作のモデルとして、女性はしばしば絵画に描かれてきました。それは専属のモデルであったり、家族や親しい友人であったり、はたまた見知らぬ誰か、ということもあるでしょう。ここでは、福岡県立美術館の所蔵作品の中から、女性たちが登場する作品をご紹介いたします。

「画室の二少女」

松本豊太

明治31年(1898)

油彩・画布

115.1×90.1cm

アトリエのようなところで、パレットを持つ少女と、何か話しかけているような少女。パレットを持つ少女が奥のキャンバスに絵を描いているのかと思いきや、そこに描かれる構図はこの二人の少女と良く似ているという、不思議な構成の作品です。松本豊太は、筑後洋画の最初期の画家。描かれる少女たちの姿にもその時代感がよく表れています。本作が制作された明治後期は、ちょうど女子にも美術教育が施されるようになった時代。もしかすると、描かれた彼女たちは松本の教え子だったのかもしれません。

松本豊太(まつもととよた・1874-1924)

福岡県久留米市に生まれる。号は松濤。明治25年(1892)県立中学明善校中退。同校在学中に森三美に洋画を学ぶ。上京し松岡寿に師事。後に帰郷し、福岡県立三潴中学校や私立南筑中学校の美術教員となる。同39年久留米の洋画研究団体「審美会」の名誉会員となり、大正2年(1913)「来目洋画会」にオブザーバーとして参加した。青木繁や坂本繁二郎に先立つ時代に、筑後洋画壇の基礎を担った一人。
close