冨田溪仙

5/10

京都画壇で活躍した冨田溪仙(1879-1936)は、福岡県を代表する近代日本画家のひとりです。福岡県立美術館の所蔵する溪仙作品から、代表作を始め、溪仙の個性的かつ詩的な作風を示す作品をご紹介いたします。

「淀城」

冨田溪仙

大正6年(1917)

絹本着色・軸装、「十二ヶ月図」のうち九月

171.3×41.6cm

溪仙は、同年の第4回院展に、本作と同じく淀城を主題とした《淀》を出品しています。溪仙が描いた当時からすでに城も水車もなく、実際に画家自ら行った現地の調査に基づきつつ「史実や伝説に想像を加えて亡びた名所を再現しよう」と試みた制作だったようです。本作にも、在りし日の淀城と水車が溪仙の想像で描かれています。手前の水車と樹木にのみ彩色が施され、墨のみで奥に描かれる満月と淀城のどこか寂しい様子に、現存しない遺構への思いと、歴史の栄枯盛衰の儚さを感じさせます。

冨田溪仙(とみたけいせん・1879-1936)

福岡市に生まれる。本名鎮五郎。少年の頃衣笠守正に狩野派を学ぶ。明治29年(1896)京都に出奔し翌年四条派の都路華香に入門。日本絵画協会展、後素協会展などで入選を重ねる。大正元年(1911)南画風の筆致による文展初入選作「鵜船」が横山大観に認められ、大正3年再興院展に京都派から初参加、翌年同人のち審査員となる。新南画ともいえる画風を拓いたが、後年は清新な自然観照にもとづく独自の表現に至った。
close