冨田溪仙

3/10

京都画壇で活躍した冨田溪仙(1879-1936)は、福岡県を代表する近代日本画家のひとりです。福岡県立美術館の所蔵する溪仙作品から、代表作を始め、溪仙の個性的かつ詩的な作風を示す作品をご紹介いたします。

「寒山拾得図」

冨田溪仙

大正6年(1917)

絹本着色・軸装、「十二ヶ月図」のうち十一月

171.3×41.6cm

本作は、「十二ヶ月図」の中の十一月、道釈人物として長く画題とされてきた唐末の隠者・寒山と拾得の両名が、かまどに火をくべながら暖をとる様子が描かれています。「寒山拾得」として描かれる姿は画題としてある程度決まっており、破衣に蓬髪、手には経巻と箒、二人が大口を開けて笑っていたり岩肌に詩を書いたりと浮世離れした様子が多いのですが、本作ではかろうじて経巻を持つのみ。手を温めつつも煙たそうな顔と、それを笑う様子には、親近感さえ感じさせます。

冨田溪仙(とみたけいせん・1879-1936)

福岡市に生まれる。本名鎮五郎。少年の頃衣笠守正に狩野派を学ぶ。明治29年(1896)京都に出奔し翌年四条派の都路華香に入門。日本絵画協会展、後素協会展などで入選を重ねる。大正元年(1911)南画風の筆致による文展初入選作「鵜船」が横山大観に認められ、大正3年再興院展に京都派から初参加、翌年同人のち審査員となる。新南画ともいえる画風を拓いたが、後年は清新な自然観照にもとづく独自の表現に至った。
close