赤星孝と赤星信子

5/10

戦後福岡の洋画壇を牽引した福岡出身の画家夫妻である赤星孝(1912-1983)と赤星信子(1914-2015)の作品を紹介します。ともに独立美術協会に所属し、「独立のおしどり夫婦」と呼ばれるほど、仲睦まじい生活をともにしながら制作に励んだふたりの作品は、一見すると対照的でありながら、どこか似通った部分もあります。互いに切磋琢磨しあいながら自らの画業を深めた画家夫妻の、豊かな作品世界をお楽しみください。

「イビサ」

赤星孝

昭和46年(1971)、アジア現代美術展

油彩・画布

161.6×129.9㎝

念願かなって、1960年代に2度の海外遊学を果たした赤星孝の画風は、以後「白の時代」と呼ばれるものへと大きく変わり、作品に澄んだ白色が多用されるようになりました。そこには、彼がこよなく愛したモンドリアンやレジェの絵画も踏まえられていますが、白を主調にしながら、そこに他の色や線を組み合わせて調和を図るという独自の表現にたどり着いたのです。その頃の孝は、白色に魅了されただけではなく、風景を抽象化するという課題にとりわけ真剣に取り組みました。本作でも、イビサの地で目にした美しい白壁の家々が立ち並ぶ実際の風景をベースとしながら、それを解体して再構築することで、理知的な雰囲気を持つ抽象画へと仕上げています。

赤星孝(あかぼしたかし・1912-1983)

福岡県粕屋郡古賀町(現・古賀市)に生まれる。昭和7年(1932)武蔵野美術大学に入学。同15年第10回独立展で協会賞を受賞し、翌年には会友、同23年には会員に推挙される。終戦後帰郷し、同22年に上田宇三郎・宇治山哲平、久野大正、山田栄二らとともに「朱貌社」を結成し、同24年の福岡県美術協会再興に参加するなど、戦後福岡の美術界でも活躍した。同36年から38年にかけてと44年の二度渡欧し、パリ、南仏、イタリア、スペインなどを巡遊する。この時の地中海イビサ島訪問が後の活動に多大な影響を与え、白を主調とする幾何学的な構成の作品につながった。
close