近代洋画名品10選

6/10

福岡県立美術館のコレクションの核である近代洋画(油彩画・水彩画)の中から、10人の作家による名品10点を選りすぐってご紹介します。近代洋画には、九州ゆかりの作家が非常に多いことが知られていますが、ここで紹介する作家10人も全員が九州の出身です。九州の地ではぐくまれた豊かな近代洋画の広がりを感じてください。

「埋葬」

古賀春江

大正11年(1922)、第6回来目会展

水彩・紙

37.4×49.8㎝

わが子の死産を受けて構想された《埋葬》は、キュビスムの技法と仏教的な主題が調和した斬新な作品として高く評価された、古賀春江の出世作です。第9回二科展に出品した本作と同構図、同画面の油彩画《埋葬》(京都・知恩院蔵)により、古賀春江は二科賞を受賞し、以後画壇において頭角を現します。本作は油彩画のヴァリエーションとなる水彩画です。小さな棺桶を埋葬する人々と、それを弔う僧侶たちの姿が描かれています。明るい色彩に満ちた画面でありながらも、描かれた人々のしぐさや表情に、生まれてくるはずの愛児を失った作家の深い悲しみが刻み込まれているようです。

古賀春江(こがはるえ・1895-1933)

福岡県久留米市に生まれる。本名亀雄(よしお)。明治45年(1912)県立中学明善校を中退、上京し太平洋画会に入る。大正2年(1913)日本水彩画会研究所に入門。同7年頃から油彩画に着手する。同11年二科賞受賞。また同年、前衛グループ「アクション」を結成。前衛画家の中でもキューブ風、クレー風、シュール風といった多彩な表現の試みで異彩を放ち、詩作にも非凡であった。晩年は神経衰弱に悩まされ、病気療養のかたわら制作に従事していたが、38歳で没した。
close