-
花やぐ美術館
4/10 -
美しい自然、とくに花や草木は、洋画日本画、具象抽象を問わず、絵画の主題として描かれてきました。福岡県立美術館の所蔵作品から、季節と観るものの心を彩る華やかな自然を作品をご紹介いたします。
「山々の装ひ」
水上泰生
大正6年(1917)
絹本金地着色・六曲一双屏風
各172.0×373.0cm
六曲一双屏風いっぱいに、多種多様な草花が描かれています。よく見ると、鳥も隠れています。いずれも精緻に描かれており、画家の写生に基づく制作であると伺えます。また、数種類の植物の葉や土坡には、たらしこみの技法が見られ、金地であることも踏まえると琳派の受容が見てとれます。緑青(ろくしょう)の緑や胡粉の白に、ところどころに差し色として入る赤や青が映え、伸び咲き誇る草花もみずみずしく、非常に華やかな作品です。
水上泰生(みずかみたいせい・1882-1951)
福岡県筑紫郡住吉村(現・福岡市)に生まれる。本名泰生(やすお)。明治34年(1901)県立中学修猷館を卒業し上京、東京美術学校で学びながら、寺崎広業に師事。同39年同校を首席で卒業し帰郷。大正2年(1913)第7回文展に初入選。同5年頃再び上京し、以後文展、帝展と官展を中心に活躍を続ける。同15年帝展委員となり、日本画会常任幹事も努める。また筑前美術展、県展にも委員として出品し郷里の日本画界に功労があった。写生的な花鳥画を得意とし、鯉の描写にも定評があった。