冨田溪仙

9/10

京都画壇で活躍した冨田溪仙(1879-1936)は、福岡県を代表する近代日本画家のひとりです。福岡県立美術館の所蔵する溪仙作品から、代表作を始め、溪仙の個性的かつ詩的な作風を示す作品をご紹介いたします。

「牡丹唐獅子図」

冨田溪仙

制作年不詳

紙本着色・軸装

131.6×41.0cm

画面右上から、身体をひねるように着地する獅子。粗雑にさえ見える筆線と彩色、唐獅子や牡丹の描写は、骨法用筆など水墨画の様式にとらわれない、文人画のような自由さを求めてのことでしょう。伝説上の生き物である唐獅子の飄々とした様子がよく表れています。近代において、一部の日本画家たちの間で日本の南画を見直す動きが起こり、南画もしくはその源流である中国の文人画を学び、時代の新たな傾向を汲み入れた彼らの作品は「新南画」と称されました。溪仙もその一人で、本作はおそらく溪仙の南画研究の一環でしょう。

冨田溪仙(とみたけいせん・1879-1936)

福岡市に生まれる。本名鎮五郎。少年の頃衣笠守正に狩野派を学ぶ。明治29年(1896)、京都に出奔し翌年四条派の都路華香に入門。日本絵画協会展、後素協会展などで入選を重ねる。大正元年(1911)、南画風の筆致による文展初入選作「鵜船」が横山大観に認められ、大正3年再興院展に京都派から初参加、翌年同人のち審査員となる。新南画ともいえる画風を拓いたが、後年は清新な自然観照にもとづく独自の表現に至った。
close